ただ闇雲に就活して
いませんか?
相手が求める人材(スキル)をしっかりアピールできなければマッチングは起きません。相手が求める人材を理解していますか?そしてそのスキルがありますか?
しっかり自分の良さを
アピールできますか?
就職面接は、自分をPRする場です。その会社でどんな役に立てるのか、どんな強みがあるのかをしっかりアピールできなければ、採用に繋がりません。スキルをつけてしっかりアピールできるように支援します。
ついていけるか
自信がない
就職経験ゼロ、パソコン経験ゼロな方でも理解できるようなカリキュラム設定をしています。過去の受講生さんも、幅広い年代の方がいらっしゃいますが、それぞれのペースに合わせて対応いたします。
Aさん
事務職に就きたいと考えているが、パソコン操作に自信がなく自信をもって事務職の求人へ応募できるよう技能を習得したい。
Bさん
前職での電話応対の際、どう対応してよいか悩むことが多かったので改めて電話応対について学びたい。
Cさん
就職活動をしていたが、採用にならず改めてビジネスマナーやパソコンを学び、 再就職活動に臨みたい。
Dさん
電話応対や受付応対に自信がなく、今後再就職するうえで必要なことを学び直したい。
ただ今募集中訓練はこちら!
次の転職へ向けて、自分をステップアップしませんか?
「知っている」から「できている」へチェンジして、自信を持ってチャンスを掴みましょう!
自分を変える訓練カリキュラムをご提供します。
令和5年度 求職者支援訓練
できる事務スタッフ養成科
<令和5年10月2日>開校の職業訓練のご案内です。
訓練目標 (仕上がり像) |
顧客や上司の要求を汲み取り 、パソコンを使用して資料作りに反映するためのOA事務能力を習得する。また、複式簿記のしくみを理解した上で会計処理の業務及び電子会計ソフトの基本操作ができる。 |
---|
身に付くポイント!
- ①対人対応についてのビジネスマナーを学べる!
- ②パソコンスキルをじっくり学べる! (ワード・エクセル)
- ③簿記が基礎から学べる!
- ④マイナンバー制度をはじめ給与計算や社会保険の手続きの仕方が学べる!
訓練概要
訓練期間 | 令和5年10月2日~令和5年1月31日 |
---|---|
訓練時間 | 9:10~15:50 |
訓練場所 | 株式会社島根人材育成 セミナールーム |
自己負担額 | ★受講料は無料 ・教科書代16,170円別途必要 ・駐車場あり(無料) |
対象者 | 公共職業安定所(ハローワーク)で求職申込みを行い、職業相談の上、公共職業安定所長の支援指示または受講指示が受けられる方 |
定員 | 15名 |
取得資格 | ・秘書検定 2級 ・コンピュータサービス技能評価試験(ワープロ・表計算)2級・3級 ・日商簿記検定 3級 ・日商電子会計実務検定 3級 |
募集要綱
申込開始 | 令和5年8月14日(月) |
---|---|
申込締切 | 令和5年9月14日(木) |
申込方法 | 住所地を管轄するハローワークで職業相談・手続き後、受講申込書を株式会社島根人材育成まで提出(持参・郵送の場合は必着)してください。 |
選考方法 | 面接 |
検定日時 | 令和5年9月20日(水)9時30分~ |
検定会場 | 株式会社島根人材育成 |
持参物 | 特になし |
選考結果通知日 | 令和5年9月22日(金)(投函日) |
訓練カリキュラム
学 科 | 訓練の内容 | 訓練時間 |
---|---|---|
オリエンテーション | 入校説明 | 1H |
対人対応 | 来客応対に求められる資質、企業を取り巻く様々な環境、受付処理の流れ、ビジネス電話の心得、クレーム・トラブルの種類と対応、文書の取扱い方法(送付方法・秘扱い)、贈答のマナー | 39H |
簿記知識 | 複式簿記の仕組み、貸借対照表・損益計算書・勘定科目、売掛債権の回収、買掛債務の支払い手続きの流れ、小切手・手形の仕組み、原価計算の目的 | 48H |
就職支援 | 求職応募書類作成支援、面接指導 | 18H |
安全衛生 | 安全衛生の必要性、情報機器作業の留意点(適した作業環境、点検、清掃、改善措置の方法) | 1H |
職業人講話 | 企業の経営や人事に携わる方からの企業が求める人材像についての講話 | 6H |
パソコン基礎 | パソコン概論、OS基礎知識、インターネット概論、電子メール概論、ファイルの編成 | 6H |
総務概論 | 給与計算、雇用保険・社会保険等の計算と手続き方法、事務職としてのマイナンバーの取扱いの留意点 | 15H |
実 技 | 訓練の内容 | 訓練時間 |
---|---|---|
対人対応実習 | 来客応対・顧客応対・アプローチ、ニーズの把握、ビジネス電話、相手の要求に応じたクレーム・トラブル対応演習 | 42H |
簿記実習 | 仕訳伝票の起票、棚卸表の作成、決算の整理手続き、純損益の算出、貸借対照表・損益計算書の作成 | 45H |
電子会計実習 | 会計データの入力、会計管理資料の作成、決算書類の作成 | 30H |
文書作成基礎実習 | 文書の書式設定、表の作成、文字の書式設定、段落の書式設定、その他の書式設定、印刷形式の設定 | 39H |
文書作成応用実習 | ファイル操作・管理、オブジェクトの活用、文書の校正、ビジネス文書・資料(送付状・会議資料)の作成 | 39H |
表計算基礎実習 | ワークシートへの入力、ワークシートの設定、ワークシートの編集、ページレイアウトの設定 | 39H |
表計算応用実習 | リストデータ操作、ページレイアウトの編集、グラフの作成、帳票類の作成(請求書、業務報告書) | 42H |
プレゼンテーション実習 | スライドの設定、編集の操作、書式の設定、デザイン(図形、効果文字)、スライドショーの設定と実行、プレゼンテーション資料の作成 | 21H |
パソコン実習 | インターネットによるビジネス情報収集、ビジネスメールの作成、オンラインミーティングアプリの使用 | 6H |
職場見学(6H) |
入所式・修了式(2H) |
---|
総訓練時間 | 442H |
---|
学 科 | |
---|---|
オリエンテーション | |
訓練の内容 | 時間 |
入校説明 | 1H |
対人対応 | |
訓練の内容 | 時間 |
来客応対に求められる資質、企業を取り巻く様々な環境、受付処理の流れ、ビジネス電話の心得、クレーム・トラブルの種類と対応、文書の取扱い方法(送付方法・秘扱い)、贈答のマナー | 39H |
簿記知識 | |
訓練の内容 | 時間 |
複式簿記の仕組み、貸借対照表・損益計算書・勘定科目、売掛債権の回収、買掛債務の支払い手続きの流れ、小切手・手形の仕組み、原価計算の目的 | 48H |
就職支援 | |
訓練の内容 | 時間 |
求職応募書類作成支援、面接指導 | 18H |
安全衛生 | |
訓練の内容 | 時間 |
安全衛生の必要性、情報機器作業の留意点(適した作業環境、点検、清掃、改善措置の方法) | 1H |
職業人講話 | |
訓練の内容 | 時間 |
企業の経営や人事に携わる方からの企業が求める人材像についての講話 | 6H |
パソコン基礎 | |
訓練の内容 | 時間 |
パソコン概論、OS基礎知識、インターネット概論、電子メール概論、ファイルの編成 | 6H |
総務概論 | |
訓練の内容 | 時間 |
給与計算、雇用保険・社会保険等の計算と手続き方法、事務職としてのマイナンバーの取扱いの留意点 | 15H |
実 技 | |
---|---|
対人対応実習 | |
訓練の内容 | 時間 |
来客応対・顧客応対・アプローチ、ニーズの把握、ビジネス電話、相手の要求に応じたクレーム・トラブル対応演習 | 42H |
簿記実習 | |
訓練の内容 | 時間 |
仕訳伝票の起票、棚卸表の作成、決算の整理手続き、純損益の算出、貸借対照表・損益計算書の作成 | 45H |
電子会計実習 | |
訓練の内容 | 時間 |
会計データの入力、会計管理資料の作成、決算書類の作成 | 30H |
文書作成基礎実習 | |
訓練の内容 | 時間 |
文書の書式設定、表の作成、文字の書式設定、段落の書式設定、その他の書式設定、印刷形式の設定 | 39H |
文書作成応用実習 | |
訓練の内容 | 時間 |
ファイル操作・管理、オブジェクトの活用、文書の校正、ビジネス文書・資料(送付状・会議資料)の作成 | 39H |
表計算基礎実習 | |
訓練の内容 | 時間 |
ワークシートへの入力、ワークシートの設定、ワークシートの編集、ページレイアウトの設定 | 39H |
表計算応用実習 | |
訓練の内容 | 時間 |
リストデータ操作、ページレイアウトの編集、グラフの作成、帳票類の作成(請求書、業務報告書) | 42H |
プレゼンテーション実習 | |
訓練の内容 | 時間 |
スライドの設定、編集の操作、書式の設定、デザイン(図形、効果文字)、スライドショーの設定と実行、プレゼンテーション資料の作成 | 21H |
パソコン実習 | |
訓練の内容 | 時間 |
インターネットによるビジネス情報収集、ビジネスメールの作成、オンラインミーティングアプリの使用 | 6H |
職場見学(6H) | |
訓練の内容 | 時間 |
入所式・修了式(2H) | |
---|---|
訓練の内容 | 時間 |
総訓練時間 | 442H |
---|
令和5年度 島根県立東部高等技術校 公共職業訓練
活かせる!経理・事務科
<9月1日>開始の職業訓練のご案内です。
訓練目標 (仕上がり像) |
社会人スキルとして必要な対人対応、事務・経理に必要な簿記知識、社会保険等の手続きやパソコンのスキルを習得し、より実践的なビジネスマナーを習得し、経理・事務に必要なスキルを身に付けた人材を養成します。 |
---|
身に付くポイント!
訓練概要
訓練期間 | 令和5年9月1日(金)~令和5年12月28日(木) |
---|---|
訓練時間 | 9:20~16:00 |
訓練場所 | 株式会社 島根人材育成 |
対象者 | 求職者(ハローワークから「受講指示」「受講推薦」又は「支援指示」を受けられる方) |
定員 | 15名 |
取得資格 | ・コンピュータサービス技能評価試験(ワープロ・表計算)3級・2級 ・秘書技能検定2級 ・日商簿記検定3級 ・日商電子会計実務技能検定 3級 |
特典 | ・雇用保険受給資格者で受講指示を受けられた方は、雇用保険の基本手当、受講手当(上限40日間)、通所手当が訓練修了まで受給できます。 ・雇用保険を受給できない方で一定要件を満たす方は、職業訓練受講給付金(月額10万円)を受給できる場合があります。詳しくはハローワークでお尋ねください。 |
募集要綱
募集開始 | 令和5年7月3日(月) |
---|---|
募集締切 | 令和5年8月9日(水) |
申込方法 | お近くのハローワークの窓口で相談のうえ、入校願を提出してください。 |
入校検定 | 令和5年8月18日(金)9:30~(受付9:00~9:20) |
検定会場 | 島根県立東部高等技術校 |
検定内容 | 筆記試験(国語・数学)、面接試験 |
合格発表 | 令和5年8月23日(水)9:00~ |
入校説明会 | 令和5年8月29日(火)9:30~ |
訓練カリキュラム
学 科 | 訓練の内容 | 訓練時間 |
---|---|---|
オリエンテーション | 入校説明 |
1H |
情報モラル |
ソーシャルメディアのマナー・知識 |
3H |
対人対応 | ビジネスマナーの基礎、応用 | 39H |
秘書検定対策 |
秘書検定対策演習 |
27H |
簿記 | 商業簿記の仕組み、取引と仕訳、取引と勘定科目、決算仕訳 | 48H |
簿記検定対策 | 日商簿記検定対策演習 | 57H |
総務概論 |
給与計算、雇用保険、社会保険等の計算と手続き方法、事務職としてのマイナンバーの取扱いの留意点 | 15H |
職業能力基礎 |
コミュニケーション、対話力、自己理解、仕事理解 |
21H |
自己分析 | キャリアプラン、アセスメントツール | 9H |
ジョブ・カード | ジョブカード作成支援、能力評価 | 9H |
面接対策 | 面接トレーニング(入退室・質問の答え方、自己PR) |
9H |
応募書類 | 履歴書・職務経歴書等の作成指導 | 12H |
職業人講話 | 企業の経営や人事に携わる方からの企業が求める人材像についての講話 | 6H |
職場見学 | 企業の現場を見学し、働くことの意義や理解を深める | 6H |
キャリアコンサルティング | キャリアコンサルティング | 18H |
実 技 | 訓練の内容 | 訓練時間 |
---|---|---|
パソコン基礎 | Windows10基本概論、拡張子や媒体知識 |
6H |
ワード | ワードの基礎、ビジネス文書作成、資料作成 | 51H |
エクセル | エクセルの基礎、グラフ、関数等仕事への活かし方 | 51H |
プレゼンテーション | パワーポイントでの資料作成、効果的な発表の仕方 | 21H |
パソコン応用 | インターネット、電子メール、オンラインミーティングの操作 | 9H |
CS検定対策 | CS検定対策の演習 | 21H |
電子会計 | 電子会計のしくみ、証憑仕訳、会計ソフト操作 | 30H |
入所式・修了式(2H) |
---|
総訓練時間 | 469H |
---|
学 科 | |
---|---|
オリエンテーション | |
訓練の内容 | 時間 |
入校説明 |
1H |
情報モラル |
|
訓練の内容 | 時間 |
ソーシャルメディアのマナー・知識 |
3H |
対人対応 | |
訓練の内容 | 時間 |
ビジネスマナーの基礎、応用 | 39H |
秘書検定対策 |
|
訓練の内容 | 時間 |
秘書検定対策演習 |
27H |
簿記 | |
訓練の内容 | 時間 |
商業簿記の仕組み、取引と仕訳、取引と勘定科目、決算仕訳 | 48H |
簿記検定対策 | |
訓練の内容 | 時間 |
日商簿記検定対策演習 | 57H |
総務概論 |
|
訓練の内容 | 時間 |
給与計算、雇用保険、社会保険等の計算と手続き方法、事務職としてのマイナンバーの取扱いの留意点 | 15H |
職業能力基礎 |
|
訓練の内容 | 時間 |
コミュニケーション、対話力、自己理解、仕事理解 |
21H |
自己分析 | |
訓練の内容 | 時間 |
キャリアプラン、アセスメントツール | 9H |
ジョブ・カード | |
訓練の内容 | 時間 |
ジョブカード作成支援、能力評価 | 9H |
面接対策 | |
訓練の内容 | 時間 |
面接トレーニング(入退室・質問の答え方、自己PR) |
9H |
応募書類 | |
訓練の内容 | 時間 |
履歴書・職務経歴書等の作成指導 | 12H |
職業人講話 | |
訓練の内容 | 時間 |
企業の経営や人事に携わる方からの企業が求める人材像についての講話 | 6H |
職場見学 | |
訓練の内容 | 時間 |
企業の現場を見学し、働くことの意義や理解を深める | 6H |
キャリアコンサルティング | |
訓練の内容 | 時間 |
キャリアコンサルティング | 18H |
実 技 | |
---|---|
パソコン基礎 | |
訓練の内容 | 時間 |
Windows10基本概論、拡張子や媒体知識 |
6H |
ワード | |
訓練の内容 | 時間 |
ワードの基礎、ビジネス文書作成、資料作成 | 51H |
エクセル | |
訓練の内容 | 時間 |
エクセルの基礎、グラフ、関数等仕事への活かし方 | 51H |
プレゼンテーション | |
訓練の内容 | 時間 |
パワーポイントでの資料作成、効果的な発表の仕方 | 21H |
パソコン応用 | |
訓練の内容 | 時間 |
インターネット、電子メール、オンラインミーティングの操作 | 9H |
CS検定対策 | |
訓練の内容 | 時間 |
CS検定対策の演習 | 21H |
電子会計 | |
訓練の内容 | 時間 |
電子会計のしくみ、証憑仕訳、会計ソフト操作 | 30H |
入所式・修了式(2H) | |
---|---|
訓練の内容 | 時間 |
総訓練時間 | 469H |
---|
時 間 | 授 業 |
---|---|
1限(50分) | ビジネスマナー:敬語、言葉遣い |
休憩 | 公共職業訓練(5分)・就職者支援訓練(10分) |
2限(50分) | ビジネスマナー:名刺交換、挨拶、案内 |
休憩 | 公共職業訓練(5分)・就職者支援訓練(10分) |
3限(50分) | ビジネスマナー:接客応対、お茶の出し方 |
休憩 | 公共職業訓練(60分)・就職者支援訓練(50分) |
4限(50分) | パソコンワード:タイピング、文字変換操作 |
休憩 | 公共職業訓練(5分)・就職者支援訓練(10分) |
5限(50分) | パソコンワード:基本的なビジネス文書 |
休憩 | 公共職業訓練(5分)・就職者支援訓練(10分) |
6限(50分) | パソコンワード:文字の装飾 |
放課後(60分) | 教室解放(自由に教室を使っていただけます) |
気になった方は、
お住まい地域のハローワークへ!
卒業生の声
- Aさん
- 40代男性
最初はパソコンの技能を学ぶくらいかと思っていましたが、仕事をしていくうえで必要な様々な事を教えてくださり、勉強する事ができ受講して本当に良かったと思います。
- Bさん
- 30代女性
とても充実した毎日を過ごせました。内容はもちろんですが、 一緒に通った訓練生と深く繋がることができたことと講師の方や事務の方が温かく支えて下さったので楽しく過ごすことができました。
- Cさん
- 60代女性
表計算、ワープロ3級を取得することができました。 訓練始めのころは、全くできない状態でしたが、 講師の先生方が分かりやすく教えて下さったことが合格に繋がりました。
- Dさん
- 50代女性
慣れるまでは量の多さに不安がありましたが、少しずつ理解し繰り返していくうちに必要な知識が身に付きました。
- Eさん
- 50代女性
最初はなぜこの様な訓練を受けているのかと思っていました。ところが訓練に来ることが楽しくなり、あっという間に修了式でした。
- Fさん
- 40代女性
パソコンの技能を習得したくて訓練に参加しましたが、思いがけずビジネス系の資格を取得できて良かったです。
- Gさん
- 40代男性
自己分析が苦手だったが、キャリアコンサルタントの指導がとても役に立った。自らの長所も理解し伝えることができるようになった。
- Hさん
- 30代女性
自分を見つめなおすきっかけになった。接遇の基本が身についた。
気になった方は、
お住まい地域のハローワークへ!